top of page

山岳エリアハイキングガイド

標高1300mのキスゲ平から小丸山を経て丸山、あるいは焼石金剛に至るルートが山 岳エリアの中心です。

キスゲ平はニッコウキスゲの群生 で有名ですが、カタクリやカラマツソウの群落、リンドウやギボウシなどた くさんの山の花、ヤマツツジやレンゲツツジはもちろんコメツツジ、ホツツジ、ヤ シオツツジ、ドウダンツツジなどツツジの群落など、花咲き競う美しい高原 です。日光連山の東端に位置し南面、東面、北面への眺望は見事で、春から夏には ビンズイ、ノビタキ、イワヒバリ、カッコウ、ツツドリ、アマツバメなどの 野鳥に出会える事でしょう

 

1、日光霧降高原キスゲ平園地

 

日光連山の東端に位置する赤薙山の中腹、標高1300mから1600mに広がる草原は、6月のヤマツツジ、7月のニッコウキスゲ、秋の紅葉など、 四季それぞれに美しい姿を見せます。草原内には遊歩道や展望台が整備され、野の花に親しみながら、関東平野の雄大な展望も楽しむことができます。また、霧降高原レストハウスでは、旬の自然情報や日光の観光情報が得られるほか、2階のレストラン「日光霧降珈琲」では、コーヒーや軽食をとることもできます。

日光市霧降高原キスゲ平園地ホームページ http://www.kirifuri-kogen.jp/

2、小丸山から焼石金剛、赤薙山

 

丸山、赤薙山方面へのハイキングのスタートは天空回廊終点の小丸山(1601m)で す。小丸山から長い尾根を西に登ってゆく道が焼石金剛を経て赤薙山 に至るルートで、足下に広がる鳴沢の大渓谷と、日光、今市方面への眺望が見事で す。短いルートながら高山ハイクの気分が満喫でき、尾根道に群生するコメ ツツジが7月にはかわいい白い花を見せてくれます。南面の崖には近ずきすぎないよ う注意しましょう。 小丸山と赤薙山のほぼ中間点の焼石金剛まで登ると、丸山は足下に見えます。焼石金 剛の少し先から道はコメツガの樹林帯に入り急な登りを赤薙山山頂を目指 します。2010mの山頂は樹木に囲まれ眺望は有りませんが鳥居と祠が山岳信仰の昔を しのばせています。

 

3、小丸山から丸山

 

小丸山から北側に見えるこんもりとした小さな山が丸山(1689m) で、鞍部をへて山頂まで20~30分程度で登る事ができます。シロ ヤシオ、ドウダンツツジ、ホツツジ、オオカメノキなど5月から6月にかけてたくさ んの木の花を楽しむ事ができます。 丸山からは小丸山に戻り谷ぞいの道をレストハウスまで下る道と、山 頂から北側(八平ヶ原、六方沢橋方向)に下りレストハウスに戻る道の二つのルート が有ります。下りの両ルートとも急傾斜で、特に雨の日は足下が悪いので注意しま しょう。

4、キスゲ平園地から大山

 

キスゲ平園地レストハウスから東に斜面を下り、合柄橋(橋はない沢)を経て大山に至る ルートです。大山手前からは霧降牧場の中を歩きますので、牧柵を越え牧 草地に入ったら目の前の丘の頂上を目指して登りましょう。この頂上が大山でキスゲ 平、丸山、赤薙山の景観が見事です。大山から牧草地を南に下り途中から 牧草地の外側の牧道を歩き猫ノ平に至ります。猫ノ平からは霧降川経由で霧降滝に下 る道と、マックラ滝方面に下り霧降高原有料道路に出る道の二つのルート が有ります。5、合柄橋からマックラ滝 大山に至る道の途中の合柄橋(橋はない沢)から森の尾根道を南に下りマックラ滝に 至る旧道ルートが有ります。長い間使用されていなかった道で現在整備中 ですが、戊辰戦争当時東照宮の御神体が栗山村へと越えた歴史の道でも有ります。

© 2023 by JANE BANKS PHOTOGRAPHER. All rights reserved.

bottom of page